2014年8月27日水曜日

電源じゃなかった。


先日注文した電源が届きました。
滅多に無いだろうとは思いつつもネットでは時々新品の電源がショートしたなんて書き込みも見かけるので、用心のためにCore2Duoの古いPCにつけて動作確認。こうすれば最悪初期不良でショートしても被害は古いPCだけで済みます。
当たり前ですが、電源を入れると心地よいFANの音とともに老兵のCore2Duoが目覚め無事POSTしました。一旦電源を切り今度はHDDや光学ドライブも接続して再び電源ON。HDDのアクセス音がしてしばらくしたら無事Windows7が起動しました。
しばらく、そのままWebを見たりしながら様子を見ていましたが、どうやら大丈夫そうです。

Windowsをシャットダウンしてからコンセントを抜き古いPCから今回買った電源を外しよいよメインPCに装着し、再び恐るおそる電源を入れてみたところ。
なぜか電源が勝手に切れて起動してくれずなぜか筐体を触ると再び電源が入ったりと前の電源の時の症状が出ています!
原因は電源じゃなかったのか…
筐体を押すと電源が勝手に入ったりすると言うことは、まさかマザーボードと筐体が接触してショートしたたりしてるんじゃないか?過去にATXのケースにデッドストックなペンプロのATなマザーを組み込んだ時、マザーの電源コネクタの下側とケースの一部が接触しているのに気づかずに電源を投入、タルタルコンデンサがパーンと大きな音をたて破裂、目の前を青紫の閃光が走り、マザーは電源コネクタの一部がが溶け、電源もお釈迦になった(と思う)トラウマが脳裏を蘇り、念には念を入れて一度バラシて組み立てる事にしました。

でも、最初に組んだときもそのへんは慎重に組んだのでどこも異常はありません。そこで今度は最小構成で電源スイッチもケースのものを使わずTEST用に作ったスイッチをつないで試してみたのですがやっぱり起動しません。
これはマザーがいかれてしまったのか?と途方に暮れながら何気に4本挿しているメモリを2本だけにしてみたらなんと!何事も無かったように起動。どうやら窮屈な姿勢でメモリを挿したのでメモリが完全に差さっていなかったようです。

最近のマザーって、メモリ不良なんかでエラーになった時に自動で電源が切れるんですね。
ビープ音もしないし、マザーの電卓の表示部みたいなエラー表示の数字も見てなかったので気づきませんでした。

というわけで、あわてて電源を買う必要は無かったわけで、時間があるならもっと念入りに調べてから買ったのにな…と思いつつ、前の電源は先代からの流用だったし、買い換えるいい機会にはなったのかもしれない、と思いながらも結局壊れていなかった前の630Wの電源(KRPW-P630W/85+)は先日のi7 870のDELLのPCで使う事にしました。

裏配線できないケースですが、プラグインの電源ということもあってわりと綺麗に配線をまとめることができました。逆にメインPCのほうは今度の電源は非プラグインなのでごちゃごちゃしてしまいましたが。

昔は安物ケース付属電源なんかも結構使ってきて、定期的にバラして掃除してはいても、長年使っているとコンデンサが膨らんで徐々に出力が出なくなったりFANが回らなくなったりして、それでもしつこくコンデンサやFANを交換して修理すればまた普通に使え、結局新しい規格に端子が合わなくなったりスペック不足で破棄する事が多く、自分の場合、幸いにも燃えたり他のパーツを巻き込んで壊れた事は無いのですが、やっぱりネットで安物電源がマザーボードなんかを道連れにしたという書き込みなんかを見ると、ヘソクリを貯めて買った大事なPCだけにびびっってしまう自分がいる。



ちなみに、今回のとは別の電源、今回初期不良チェックに使ったCore2DuoのPCの電源(SivlerHowk GM470PC)の筐体を開けてみると…

二次側のコンデンサが3個膨らんで1個は頭からガマン汁が出てました。よくこれでPCが不安定になりもせず動いていたな。とビックリ。
いくら滅多に起動しなくて電源を入れたまま外出する事がないPCとはいえ、電源自体も10年選手?と古く、同じコンデンサの手持ちもないので予備の電源と付け替えてこれは廃棄処分と相成りました。

まぁ、でも、
お小遣いに余裕があるなら大事をとってこまめにそこそこの電源に買いなおしたほうがいいですよね。
最近は1万以下でもいい電源が増えてきてるし。気分的にも安心できるし。







2014年8月25日月曜日

メインPCの電源が壊れた?



追記です。
結局電源が犯人ではありませんでした。
犯人はヤス
http://nakasuclinic.blogspot.jp/2014/08/blog-post_27.html



メインPCの電源(先代のPCの時から使っているのでもう5年くらい使った電源 KRPW-P630W/85+)の挙動がおかしく、スイッチを入れても勝手に電源が落ちたりするようになった。一旦コンセントを抜いて電源ケーブルの付け根を少し動かすと正常に動き出し再び電源ケーブルを触るまでは何事も無かったように動き続けるのだけど、中で配線のハンダが外れかけてその線が動いてショートなんて事になったら怖いので、先日急遽電源を注文しました。http://kakaku.com/item/K0000464417/
電源が到着するまでメインPCが使えなくて不便だけど、たまたま先日OSも入れずに放置していたメーカー製のデスクトップPC(Dell Studio XPS 8100 )にWindows7をインストールしたばかりだったので、電源が届くまでの数日間はこのPCをメインPCの代打にすることにしました。

実はこのDell Studio XPS 8100はかなり前に中古でGETしたものの、やっぱりメーカー製のPCだけにBIOSの設定項目も少なく遊べないのは面白みが無いと、自作パーツの中古のマザーボードをGETして別のケースに組みなおしてから使う予定にしていたのですが、LGA 1156は発売期間が短かった事もあり、安価な中古マザーボードはなかなか売ってなくて、先日ついにマザーボード換装はあきらめ、350Wで12Vが2系統で12Aと18A(CPU用)しかない電源を余っていた450Wの電源(これも2系統で20A+20A)しかないけれどに交換、ケース前面にFANを追加してグラボもHD5770からHD5850に換装してWindowsをインストールしたのでした。


本来全部ばらしてFANの取り付け穴にあわせて穴を開けなおすべきだとは思ったのですが、
面倒たったので、気持ちHDDの冷却も兼ね8cmの静音FANをケースの風穴を利用して2箇所をネジで固定、2箇所といっても対角線上な2箇所ではないのでもう1箇所をタイラップで固定。電源はペリフェラル4ピンコネクタに接続。

前面カバーの中央のポッチがFANの羽に当たってしまうのでポッチを切り落としました。


CPUクーラーも一度外して清掃後に高品質のグリスを塗って再装着。CPUは古いi7の870で普段使いや、どちらかというとグラボ重視のSecondlifeには充分なはず。


実は今回使用した電源も20W+20Wしかないため少し心もとなく、できれば2系統ではなくシングルレーンで12Vが40A以上ある電源にしたいところ。

8000の記事だけど電源交換の記事があったのでご紹介
http://www.pasonisan.com/review/z1001_studioxps8000/custom08power500.html



そういえば、たしかソラマメでBLOGを書いている方でこの機種を使っていらっしゃったはずなので、ついでとはいっては何ですがためしにいろんなグラボに換えながらSecondlifeをやってみると、

軽い場所でグラフィックスは最高+被写界深度アリでアバターをズームした構図の状態で画像解像度は1920*1080のHDサイズだと、
ATI HD5770はfpsが18-20程度でATI HD5850だとfpsは30程度、さらにGTX660に換えるとfpsは47まで上昇。
(参考までに古いCore2Duo E6600+ Geforce GT240だとfpsは10くらいでした。)

さらについでにGTX660で重い場所に行ってみた結果。

重い場所だとGTX660でもfpsは20まで低下してしまったけど、戦ったりするわけではなく写真を撮るだけならアングルを決めるの2カクカクしたりしないので無問題だと思いますが、軽い場所でfpsが20程度しか出ていなかった5770だと同じ割合でfpsが低下すると仮定すると結構きついかもしれません。
あと、今回はHTのついたi7なのでHTの効果は?と期待したのですが、SecondlifeはHTは無効なのか?ビューアに設定する項目があるのか?CPUの使用率が4個の実コアしか上がっていませんでした。

撮ったSS





おまけ
ついでに3DMarkを動かしてみました。

http://www.3dmark.com/3dm/3887749
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/3dmark/




グラフィックス設定プリセット: 最高品質
画面解像度プリセット 1920*1080
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/download/index.html


Dell Studio XPS 8100のその後


2014年8月16日土曜日

復活!


先日の液晶割れジャンクなDELLのN5010、
ふふふ、液晶を外して首無しにしてデスクトップみたいに使ったるw。と、目論んだが実際に液晶をとっぱらうと”ディスプレイの未接続”のエラーのビープ音が鳴りっぱなしでとても使えない事が判明したために部品取り用として放置していたのですが、先日試しにUSBメモリからLinuxを立ち上げてみたところOSが起動してドライバがあたったらビープ音が止まる事が判明。(実際は完全に止まるのではなくかすかにビープ音はしているが空耳?と思える低度)。むむんwこれは使える!と思ったものの、液晶割れジャンクなDELLのN5010はメモリやHDDやACアダプタさえも欠品だぁ。そこでバックアップ用に使っていた2.5インチの500GBのHDDを外出の際に愛用しているネットブックに装着。ネットブックについていた250GBのHDDを液晶割れジャンクなN5010に装着。メモリはDDR3のノート用は1GBのものが1枚しか余っていなかったので、この前i5に換装した普段使いのN5010の2GB×2のメモリを泣く泣く1枚抜き、かわりに1GBを挿し3GBに、抜いた2GBのメモリを液晶割れジャンクなDELLのN5010に装着してリカバリディスクでリカバリ。
ACアダプタはさきほどインバースに行って1000円で買ってきました。そのあとジャンパラで1GBのメモリを500円で買ってきて空いていた2個目のスロットに挿してこのN5010も3GBに。これでなんとか使えそうなので、お袋用のLL550(いつのまにかキートップまで取れてしまっていた)と入れ替え。これで動画もカクカクしないで観れるはず。
最後にまたまた蛇足でBIOSを最新に。いつも蛇足でやってしまうけど、BIOSの更新は失敗するとPCが起動すらできはくなってしまうだけに必要に迫られない限りやらないほうがいいとわかっちゃいるけどやめられない。

2014年8月15日金曜日

14日のWindows Update


14日のWindows Update適用後再起動を2回すると逝く可能性あり
http://jisakutech.blog.jp/archives/11301930.html

どうも無事な可能性のほうが高いみたいだけど万が一起動できなくなったら面倒。うちは毎日のように使っているi5の自作機は自動更新されてしまったものの幸い1回目の再起動後にサスペンド状態のままだったので、自動更新をoffにしたあと、KB2982791、KB2976897、KB2970228を削除したのちに再起動して様子見。普段滅多に使わないDELLのi7のデスクトップ機(Studio XPS 8100)やCore2Duoの自作機2台などは14日は幸い起動させなかったのでLANケーブルを抜いて起動して自動更新OFFに変更して様子見。あと、最近我が家で増殖したノートPCも先日i5に積み替えた1台は毎日使っているため更新を食らってしまったもののなんとか無事。
あとの4台は無線LANの親機をとめてから起動して同じように自動更新を切って様子見です。

台数が多いので自動更新にしていたけど、やっぱり手動で更新したほうがいいのかな?

不運にも該当してしまった場合の解決方法?
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

2014年8月4日月曜日

HDD抹消するのだ


HDD抹消

One pass zerosなのに永い~
暇だ。

おっ!
ハードディスクをドス(短刀)で頃すのか?

ちがーうw